SHIROのIchigoJam日記

マイコン「IchigoJam」(イチゴジャム)の電子工作とプログラミングをメインに

日本縦断の旅3:エンディング

日本縦断の旅3の旅日記、読んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
まとめのエンディングです。

===日本縦断の旅3:エンディング===
北海道・宗谷岬〜鹿児島県・枕崎駅 3100km

●所要時間
12/25(水)15:20〜1/2(木)19:59
(8日4時間39分)

●乗った乗り物
◇列車46本
※うち新幹線2本(新函館北斗新青森、浜松〜豊橋)、特急1本(稚内幌延
◇高速バス1本(弘前〜盛岡)
◇路線バス8本(宗谷岬稚内駅、幌延〜留萌、留萌〜秩父別、油津〜鵜戸神宮、吹毛井〜油津、志布志〜鹿屋、鹿屋〜根占港、活お海道〜砂むし会館前)
◇フェリー2本(八幡浜〜別府、根占〜山川)
◇レンタカー1本(鹿屋〜佐多岬
*以下はカウント外
地下鉄2本(札幌〜すすきの)
市電2本(松山駅前〜道後温泉
自分の足2本

●通った都道府県
1道1都2府21県
北海道、青森県秋田県岩手県宮城県山形県福島県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県滋賀県京都府大阪府兵庫県岡山県香川県愛媛県大分県、宮崎県、鹿児島県

●お会いした方々
◇スマイルブーム(札幌)
小林 貴樹さん
◇Team IchigoJam北海道
Tomonori Hondaさん
佐々木 束さん
鈴木 雅晴さん
Masaki Tomohiroさん
豊川 準一さん
◇PCNふるため(豊橋
佐藤 祐司さん
野村 洋文さん
◇PCN大阪
福嶋 伸之さん
長者原 亨さん

●いただいた差し入れ
◇Team IchigoJam 北海道
IchigoJam関係基板
札幌袋ラーメン
◇PCNふるため(豊橋
ブラックサンダーあんまき
うなぎパイ
あさりせんべい
◇枕崎のホテル
朝食おにぎり

●食べた名物
稚内ホッケ焼き定食
札幌海鮮いろいろ
札幌味噌コーンラーメン
小樽若鶏半身揚げ
青森のっけ丼
盛岡冷麺
笹谷辛味噌ラーメン(山形)
豊橋焼肉(とんちゃん他)
豊橋味噌ラーメン
宇和島鯛めし(松山)
八幡浜ちゃんぽん
八幡浜じゃこ天
奄美大島鶏飯(鹿児島空港
大阪新世界串カツ
大阪阿部野橋たこ焼き

八幡屋礒五郎の七味で食べたもの
セイコーマート大盛カツ丼(秩父別
NewDays親子丼(大宮)
まねきの駅そば(姫路)
ローソン豚汁(鹿屋)

●入った温泉
道後温泉椿の湯
別府竹瓦温泉
いぶすき元湯温泉

●出会った動物
宗谷岬エゾシカ
深川LOVOT

●日本最北端でIchigoDyhook
宗谷岬
●最北端の駅でIchigoDyhook
稚内
●37年振りに宿泊
稚内 ゲストハウスモシリパ
●「もうすぐ廃線」に乗る
留萌本線 石狩沼田〜深川
●鶏半身揚げを探して下車
新札幌駅
●電車が雪にはまって動けず
奥羽本線 鶴ヶ坂北常盤
●またも買えなかった
奥羽本線 峠駅の力餅
●体力温存でグリーン車
宇都宮〜熱海
●今年も入れなかった
道後温泉本館
普通列車が一日1本
日豊本線 宗太郎越え
●本土最南端でIchigoDyhook
佐多岬
●ここも入れなかった
指宿・砂むし温泉
●最南端の駅でコンビニ弁当
西大山駅
●最南端の終着駅でIchigoDyhook
枕崎駅

●楽しかったこと
全部

日本縦断の旅3:延長戦(1/3)

朝の枕崎の海。枕崎はカツオ漁が有名です。
今日は寄り道しながら上田へ帰ります。

鰹節工場。豊富なカツオから作る鰹節も有名です。

直売所もあります

朝の枕崎駅
かつての駅はもう少し西側にあり、国鉄指宿枕崎線と、私鉄の鹿児島交通(加世田・伊集院方面)が乗り入れていました。鹿児島交通1984年に廃線

かつての駅は、このスーパーの駐車場辺り。

このモニュメントは旧駅舎の駅前だったようです。

駅の時刻表と運賃表。この後は午後1時まで列車はありません。

駅前のベンチで朝ご飯。ホテルは素泊まりだったのですが、女将さんがご厚意でおにぎりを握ってくれました。ありがとうございますm(_._)m

鹿児島空港行きのバスに乗ります。
JR指宿枕崎線薩摩半島をぐるっと回って鹿児島へ向かうのですが、バスは直線的に鹿児島市街や空港へ向かうので速いです。

バスは山を越えて北上。加世田方面へ向かいます。

加世田バスセンター。かつての鹿児島交通加世田駅の跡で、当時使われていた機関車などが展示されています。

途中のバス停から、人がかなり乗ってきます。1/3なので、帰省の戻りなのでしょう。手を振って見送る人たちもいます。

指宿スカイラインから九州道へ入って高速走行

鹿児島空港に到着。

カウンターは大混雑(^_^;)
私は2時間後の飛行機なので、余裕なんですが。

空港ビル前にある足湯「おやっとさぁ」

タオルが無い人のために、オリジナルタオルも販売しています。300円。お土産と思って購入。キャッシュレスのみ対応ですが、iPhoneで買えました。

タオルはこんな柄

いや〜、温かくて気持ちいい(^_^)

お湯にはボンタンが浮かんでいます。

ボンタンがデカい!

搭乗前に昼ご飯と、空港内のレストランへ。
「鶏飯(けいはん)バイキング」を注文。鶏飯は奄美大島の名物だそうで、ご飯の上に椎茸や錦糸玉子などの具をのせて、鶏ダシのスープをかけてお茶漬けのようにいただきます。鶏ダシが効いていて美味い(^_^) 奄美大島は行ったことが無いので、ぜひ行ってみたい!
今回の縦断旅は最後まで鶏尽くしですね。

大阪・伊丹空港行きの飛行機に乗ります。
が、機材の都合で25分遅れ…(^_^;)

乗る予定の飛行機がようやく到着。
滑走路の向こうは霧島連峰

ようやく搭乗

鹿児島空港を離陸。桜島錦江湾
iPhone機内モードですが、機内Wi-fiが使えます。

佐多岬開聞岳方面。ちょうど山川・根占フェリーで渡った辺り。

都井岬周辺。野生馬で有名です。大学時代に一度行ったことがあります。

ちょうど鵜戸神宮の上空辺りで、太平洋に出ます。

有田辺りで紀伊半島へ上陸

紀の川

大阪を通り過ぎて奈良盆地の方へ旋回

大和川

東大阪のジャンクション

淀川

大阪・伊丹空港に着陸。

空港リムジンバスで大阪駅

大阪駅の西側、オービスビル前に到着。

西側なので、地下鉄四つ橋線西梅田へ。

四つ橋線は久々に乗ります

大国町御堂筋線に対面乗り換え。ちょうどよく来ました。

動物園前駅で堺筋線に乗り換え。
阪急の車両が来ました。

恵比須町で下車。
大阪と言えばここ、日本橋電気街!(間違い)

お馴染みの共立電子シリコンハウス。今日から初売り。

店頭の福袋。最高額は130,000円!

旅先なのに電子キットに惹かれてしまいます(^_^)

3Fには電子工作福袋も。

こういうLED工作もいいなあ…

PCN大阪の方々と落ち合って、新世界へ。

新世界で串カツ

牛スジ煮込みなど

この店の名物という八宝菜。でもとろみが無くて普通の煮込み。

二次会へ移動。あべのハルカス

締めにたこ焼き

プログラミング教室や最新技術の話など、いろいろできて楽しかったです。福嶋さん、長者原さん、ありがとうございました。

阿部野橋駅前のバス停から、夜行高速バスの上田・小諸・軽井沢行きに乗車。これで上田まで帰ります。

翌日早朝の上田駅に到着。うっすらと雪。-1℃。寒い…(^_^;)

これで日本縦断の旅はお終いです。読んでいただいた皆さん、ありがとうございました。

日本縦断の旅3:9日目(1/2)

鹿屋の朝。今日も晴天。
今日はいよいよ日本縦断のゴール、枕崎を目指します。

【53本目:鹿屋〜佐多岬 レンタカー】
今日はまず、本土最南端の佐多岬を目指します。
が、バスで行けた最北端・宗谷岬と違って、佐多岬にはバスが走っていません。そのため鹿屋でレンタカーを借りました。

錦江湾に沿って南下します。向こう側は薩摩半島。三角に飛び出た山は開聞岳。ゴールの枕崎は開聞岳の向こう側です。

開聞岳が良く見えます

佐多岬の駐車場。車がたくさん。

宗谷岬から来たんです!

展望台まで遊歩道を歩きます。

展望台

ついに本土最南端、佐多岬に到着!

開聞岳、枕崎方面

本土最南端で動くIchigoDyhook(^_^)

佐多岬から鹿屋へ戻って、レンタカーを返却

リナシティのバス待合所で、昼御飯にコンビニのばくだんおにぎりをかじります。

待合所のテレビを見て気が付きましたが、今日は。毎年恒例、ラグビー大学選手権の準決勝の日ですね。帝京大×早稲田大は現在19-12で帝京がリード。

【54本目:鹿屋13:30-根占港14:17 鹿児島交通バス】
バスに乗って、さっきレンタカーで通ってきた根占(ねじめ)まで再び南下します。
本当は最初に根占までバスで行っておけば佐多岬が近かったのですが、あいにく根占にレンタカー屋さんがありませんでした。

さっきレンタカーで走った道をまた南下します。

天気が良くてとても暖かいです。畑ではキャベツや枝豆が育っています。南国ですね。

根占港に到着。ここから対岸の薩摩半島・山川港まで、フェリーに乗ります。
指宿や枕崎方面の最短ルートです。所要時間50分。800円。

車と同じく、下の甲板から乗り込みます。

船内の席はほぼ満員。船室のテレビでは高校サッカー選手権の帝京×明秀日立。冬のスポーツシーズンですね。

【55本目:根占港14:30-山川港15:20 なんきゅうフェリー】
根占港を出航。大隅半島を離れます。

暖かいので、甲板からの景色を快適に楽しめます。

北方、桜島鹿児島市街方面。かなり霞んでいます。

南方、佐多岬方面。

進行方向、薩摩半島・山川港方面。開聞岳が綺麗な三角形△

薩摩半島が近づいてきました。右側が知林ヶ島、左側が指宿の街並み。

指宿市街はホテルが多数建っています。

まもなく山川港

山川港に到着。薩摩半島に上陸。

港の桟橋では、のんびり釣りを楽しむ人たちが。

港のそばの道の駅から、指宿枕崎線山川駅にバスが走っています。

【56本目:活お海道15:29-山川駅15:33 鹿児島交通バス】
…と山川駅までバスで行こうと思ったのですが、バスの行き先が指宿駅方面だったので、そのまま乗っていくことに。

砂むし会館前で下車。ここでは指宿名物の砂むし風呂が楽しめます。私も過去2回入ったことがありますが、問題はこの正月時期にどのくらい混んでいるのか…?

やはり整理券配布になっていて、館内はたくさんの人でごった返していました。そこまで待つ時間は無いので、今回は諦め。

すぐそばのいぶすき元湯温泉へ。こちらは市営の普通の外湯です。400円。
中は別府などと同じく、ぬる湯とあつ湯の2つの浴槽に分かれています。気持ち良かった〜(^_^)

指宿駅へ向かって歩きます。
こちらは吉乃湯。残念ながら営業は明日から。

指宿駅に到着。

駅前には足湯が。

【57本目:指宿17:16-西大山17:34】
今日初めての列車に乗ります。

さっき船で着いた山川港

山川駅。駅員がいる有人駅では日本最南端。

大山駅。なぜか外国人の団体が降りていきました。どこへ行くんでしょう?

日本最南端の駅、西大山駅に到着。
写真撮影する人たちが多いです。

「日本最南端の駅」の三角票、綺麗な裾野を引く開聞岳、先へ延びる線路。絵になります(^_^)
かつて青春18きっぷのポスターにも使われました。こんな写真を見たら、本当に旅に出たくなります。

稚内から来たんです!

列車は下りが一日7本、上りが8本。
ちなみに次の枕崎行きは1時間20分後(^_^;) これでも条件がいい方です。

陽が落ちて暗くなり、急激に寒くなってきました。
しかし私には、北海道仕様の重装備があります(^_^)v

こうしてiPhoneで書き込みしている間にも、車が何台もやって来て、写真撮影していきます。列車の本数が少ないので、皆さん車で来る観光地になっているのでしょう。駅なのに…

待ち時間が長いのと、夕御飯の時間なので、指宿のコンビニで買った弁当を開けます。鹿児島なので一応とんかつ弁当(^_^)
歩き回って腹が減っていたのでバクバク食べてしまいました。が、暗くて寒くてサバイバル状態なので、皆さんにはお勧めしません。
私は西大山駅には過去何度か来ていますが、弁当食べてる人はさすがに見たことないな…

だいぶ暗くなりました。開聞岳の上には三日月と宵の明星。

ちなみに駅前に商店がありますが、今日の営業は15時までだったようです。

【58本目:西大山18:53-枕崎19:59】
明るくヘッドライトを照らして列車が来ました。ありがたい!寒かった〜!
日本縦断の旅、最後の列車です。

西頴娃(にしえい)駅ですれ違い待ち。
一昨年の縦断で来た時は、この駅で乗客がみんな降りて、あとは枕崎まで私1人だけでした。今回はもう1人います(^_^)

指宿枕崎線の列車は、なぜか左右だけじゃなくて上下にもよく揺れます。ポンポン跳ねる感じ。車両の境目のドアを見ているとよくわかります。

なんと頴娃大川駅で1人乗ってきて、私も入れて3人になりました。これで寂しくなさそうです(^_^)

…と思ったら、次の松ヶ浦駅で1人降りて、また2人に。

ついに終点、枕崎に到着!

稚内から来たんです!

最北端の車止めから3100km、最南端の車止めまで来ました!
もうこの先に線路はありません。

駅舎内を見下ろす山幸彦の像。
不正乗車をしてきた乗客は、手にした棒で叩かれるとか(笑)

日本縦断の旅、ここでゴールです\(^_^)/

終わってみるとあっという間でしたが、日本列島を北から南まで縦断したんだな、と思うと感慨深いです。
明日は延長戦の1日。お楽しみも入れつつ、上田へ帰ります。