電子工作
以前作ったLEDセンサー基板の簡略化バージョンです。 LED×8個と光センサー(フォトトランジスタ)が載っています。 IchigoJamやIchigoDakeに差して使えます。 回路図 8本のLEDはOUT1~8に、フォトトランジスタはIN2(ANA2)につながっています。 抵抗内蔵LED…
ロジックIC回路で動く、野球盤っぽいルーレットを作ってみました。 動画はこちら。 www.youtube.com 電源は裏面の単4電池×3本です。 遊び方 ACTIONボタンを押すと、ピッチャーが投球した後、バッティングのルーレットが回って結果が表示されます。走者や得点…
8×8のLEDマトリックスを4個並べた名札を作ってみました。 基板の右半分はIchigoJam-R互換機で、キーボードとモニタをつなげれば普通のIchigoJamとしてプログラミングできます。基板の穴にひもを通すと、首から下げられます。 電源は裏面の単3電池×3本です。 …
指定した年月日までの残り時間をカウントダウンするタイマー基板を作ってみました。 IchigoJam R用の拡張基板です。 ロジックICで出力を変換することで、IchigoJamの11本のOUTで7セグメントLED×10個を制御しています。 特定の日時までの、残り日数・時分秒…
*この記事はIchigoJam Advent Calendar 2022に参加しています。以前作った自動クリスマスツリー www.ichigojaman.jp の新バージョンです。 前回は発振回路を3個組み合わせて無理矢理ランダムにLEDを光らせたのですが、今回は線形帰還シフトレジスタ回路を使…
*この記事はIchigoJam Advent Calendar 2022に参加しています。ある方から「アルファベット文字を光らせたい」という相談を受けました。 IchigoJamでかんたんに光らせる方法はないか?と考えて、LEDとアルファベットビーズを組み合わせてみました。 動画は…
*この記事はIchigoJam Advent Calendar 2022に参加しています。以前、IchigoJamにマイクモジュールとLEDを差して「ふき消しろうそく」を作りました。 www.ichigojaman.jp これをIchigoJamを使わずに、電子回路で再現してみました。 動画はこちら。 www.yout…
*この記事はIchigoJam Advent Calendar 2022に参加しています。 IchigoDakeの互換機です。 回路としては以前作ったSadanaDake-4Kとほぼ同じで、IchigoCake BASICが動きます(プログラムエリア4K、標準6ファイル+EEPROMへ32個ファイル保存可能)。 IchigoDy…
以前に作った「立型クリスマスツリー基板」 www.ichigojaman.jp の発展形です。 IchigoJamに差してプログラムでLEDを光らせることもできますし、植木鉢基板に差してコンピュータ無しでランダムに光らせることもできます。 植木鉢に差して光らせた動画はこち…
来たる11/19(土)に東京ビッグサイトで開催される「デザインフェスタvol.56」に出展します! ※イベント自体は11/19~20の2日間開催されますが、私は11/19(土)のみ出展します。 東京近郊の皆さん、ぜひ遊びに来てください。冷やかしだけでも歓迎します。 d…
IchigoDyhookにIchigoDakeを差す時に、USBオスのプラグに変換する中継アダプタを作りました。 IchigoDyhook+IchigoDakeを長期間使っていると、IchigoDyhookのUSBメス端子がヘタレてしまい、IchigoDakeをちょっと触っただけで接触不良になり電源が切れてしま…
LEDネコ基板と同様に、2個のLEDが交互に光る雪だるま基板です。 依頼を受けて作ってみました。 頬についているLED×2個は、ネコ基板と同様に交互に点滅します。 胴体のボタンのLED×3個は、自動フルカラーLEDでランダムに色が変わります。 帽子の所にストラッ…
ロジックICを使った早押し対決ゲームを作りました。 フリップフロップ回路を使った早押しボタンはネット上にいろいろ作例もあって、キットも市販されているのですが、ちゃんと2人で対決して遊べるゲームとして開発しました。 紹介動画はこちら。 www.youtube…
以前に作った危機一髪ゲームを、プラグを差す方式でリメイクしました。 動画はこちら。 www.youtube.comIchigoJamの拡張基板としてプログラムで動くバージョンと、単独で動くバージョンがあります。 IchigoJam拡張基板バージョン IchigoJamのソケットに差し…
以前作った「電子なわとびさっちゃん」 www.ichigojaman.jp を、跳んだ回数を7セグメントLEDで数字で表示するようにしました。 動画はこちら。 www.youtube.com 跳んだ回数がわかりやすくなりましたが、部品点数が増えたので大人向けの電子工作です。 回路…
IchigoJamの入門プログラムとしておなじみの「なわとびさっちゃん」。 hello002.stores.jp その後IchigoJam 1.4の三角関数を使って円形になわを回す「大なわとびさっちゃん」を作ったのですが、いわゆるロジックICを使った電子回路ゲームとして再現してみま…
今の季節っぽいホタル形の基板です。 頭の光センサー(フォトトランジスタ)を暗くすると、お尻のLEDが光ります。 動画はこちら。 www.youtube.com 電源は裏のボタン電池(CR2032)です。部品点数が少ないので、はんだ付け入門工作にいかがでしょうか。 回路…
来たる5/21(土)~22(日)に東京ビッグサイトで開催される「デザインフェスタvol.55」に出展します! 東京近郊の皆さん、ぜひ遊びに来てください。 フリーペーパーなども作るので、冷やかしだけでも歓迎します。 designfesta.com 日時・会場など 日時:5/2…
LPC1114(TSSOP版、0.65mmピッチ)のはんだ付け方法を説明する動画です。IchigoJam S互換機を作りたい人の参考として作りました。 ネット上には、こて先ではんだを融かしながら横へ動かす「引きはんだ」を説明する動画が多いのですが、私はそれだと隣り同士…
基板を3段重ねて立方体にした電子さいころです。 カワイイさいころを目指して作りました(^_^) 電子工作としては中級者向けです。 動画はこちら。 www.youtube.com ※(7/16)メイン基板のチルトスイッチを変更 LED基板、メイン基板、電池基板の3段です。 各基…
以前作った電子さいころ www.ichigojaman.jp を小型化して、ペンダントやキーホルダーを目指しました。 紹介動画はこちら。 www.youtube.com 以前の電子さいころから、ブザーや連結機能を省き、電源をボタン電池(CR2032)にして、全体を小型化しました。 ボ…
さいころと並んで電子工作の定番・電子ルーレットです。 紹介動画はこちら。 www.youtube.com ボタンを押すと、ルーレットがグルグル回って止まります。 基板を円形にデザインして、カワイイ方向を目指しました。 0番を「★」にしたので、「今日の占い:★に当…
以前に作ったLEDネコ基板 www.ichigojaman.jp の形を変えて、冬シーズン向けに雪だるまにしてみました。 紹介動画はこちら。 www.youtube.com 無安定マルチバイブレータ回路で、ネコと同じく両目のLEDが交互に光ります。 常時点灯する口のLEDを追加していま…
ロジックIC×1個で光る目式電子さいころ(電子サイコロ)
IchigoJamに差すクリスマスツリー基板を12月に作ったのですが、 www.ichigojaman.jp 「IchigoJam無しで単独で光るツリーが欲しい」という声があったので、新たな基板を作ってみました。 (確かに最近は半導体不足なので、マイコン無しで動く工作ネタが欲しい…
以前作ったLEDネコ基板と同様に、無安定マルチバイブレータ回路でLED踏み切り(警報器)を作ってみました。 動画はこちら。 www.youtube.com 基板はレジスト色を黄色にして、黒マジックで縞模様を塗りました。 基板データ Fusion PCB用ガーバーデータ(ZIP)…
LEDの目が交互に光るネコ形基板です。これもIchigoJamを使わない電子回路のみの工作です。 動画はこちら。 電源は裏面のボタン電池(CR2032)です。 いわゆる無安定マルチバイブレータ回路で、目のLEDが交互に点滅します。 回路図 6/28追記 基板設計を少し更…
IchigoJamを使うと導線2本だけで済むのですが、あえて電子回路のみで「いらいら棒」を作ってみました。 自己保持回路なので、導線のコースに輪が少しでも触れるとブザーが鳴り続けます。 試行錯誤した結果、リレー方式とフォトカプラ方式と2種類できたので、…
★この記事は「IchigoJam Advent Calendar 2020」にエントリーしています。IchigoDakeを差して動かすLEDメガネです。LEDの光らせ方をBASICプログラムで変えられます。 動画はこちら。 以前から共立電子で、LEDが光る「エモグラス」が販売されています。 elesh…
★この記事は「IchigoJam Advent Calendar 2020」にエントリーしています。8×8のマトリックスLEDを使うIchigoJam用拡張基板です。複数の基板をスタックしてつなげられます。 動画はこちら。 裏面にLPC1114、ピンヘッダ、ピンソケットが付きます。 LPC1114は、…