電子工作
以前作ったLEDネコ基板と同様に、無安定マルチバイブレータ回路でLED踏み切り(警報器)を作ってみました。 動画はこちら。 www.youtube.com 基板はレジスト色を黄色にして、黒マジックで縞模様を塗りました。 基板データ Fusion PCB用ガーバーデータ(ZIP)…
LEDの目が交互に光るネコ形基板です。これもIchigoJamを使わない電子回路のみの工作です。 動画はこちら。 電源は裏面のボタン電池(CR2032)です。 いわゆる無安定マルチバイブレータ回路で、目のLEDが交互に点滅します。 回路図 6/28追記 基板設計を少し更…
IchigoJamを使うと導線2本だけで済むのですが、あえて電子回路のみで「いらいら棒」を作ってみました。 自己保持回路なので、導線のコースに輪が少しでも触れるとブザーが鳴り続けます。 試行錯誤した結果、リレー方式とフォトカプラ方式と2種類できたので、…
★この記事は「IchigoJam Advent Calendar 2020」にエントリーしています。IchigoDakeを差して動かすLEDメガネです。LEDの光らせ方をBASICプログラムで変えられます。 動画はこちら。 以前から共立電子で、LEDが光る「エモグラス」が販売されています。 elesh…
★この記事は「IchigoJam Advent Calendar 2020」にエントリーしています。8×8のマトリックスLEDを使うIchigoJam用拡張基板です。複数の基板をスタックしてつなげられます。 動画はこちら。 裏面にLPC1114、ピンヘッダ、ピンソケットが付きます。 LPC1114は、…
★この記事は「IchigoJam Advent Calendar 2020」にエントリーしています。IchigoJamは使っていませんが、かんたんな電気工作ネタ。 チルトスイッチでキラキラ光るキーホルダーです。 以前に作った「キラキライヤリング」をちょっと改良しました。 www.ichigo…
TFabWorksさんのmicro:bit用FETスイッチユニットを入手。 tfabworks.com これを使って、ScratchのプログラムでNゲージを制御してみました。 とは言うものの、ここまで辿りつくのが結構大変でした。 後学のために、書いておきます。 (1)FETスイッチユニット…
FacebookのIchigoJam-FANグループで、チルトスイッチを使ってLEDを点滅させるイヤリングが投稿されていました。 IchigoJamは使っていませんが、オリジナル基板で私も作ってみました。 動画はこちら。 キラキライヤリング とりあえず100均の鈴ストラップを付…
IchigoJamを使っていませんが、電子工作を1つご紹介。 4月にPCNの皆さんがネパールへ支援活動に行ったのですが、その際にソーラーLEDライト基板を作りました。明るい昼間はソーラーパネルでバッテリへ充電。夜になるとLEDが点灯します。 電気が無い村でも照…
ネット上で「UVレジンとグミの型でLEDアクセサリーを作る」というネタがあったので、私も試してみました。 1.UVレジンとグミの型を用意 100円ショップ(Seria)でUVレジン(紫外線硬化樹脂)とグミの型を購入。 2.LEDの足をラジオペンチでクランクに曲げる 3…
以前の記事で、子ども用Arduino互換機「なのぼ〜ど」を作ってScratchでプログラミングをしてみたのですが、この6月になのぼ〜どがリニューアルして「なのぼ〜どAG」になりました。 8/5に開催予定のサマースクールでも、新しい「なのぼ〜どAG」を使う事にして…
先日書いた子ども用Arduinoボード「ちびでぃ〜の2」に続いて、各種センサーが付いた「なのぼ〜ど」を「ちっちゃいものくらぶ」さんから取り寄せて作ってみました。 …が、Scratchと接続して動かすまでかなり苦労しました。 同じように苦労する人がいるかもし…
子ども向けの安価なArduino互換機「ちびでぃ〜の2」を工作した訳ですが、プログラミングも簡単にならないかと情報を探した所、情報センターのICTジュニア(上田パソコンクラブ)でも使っている「Scratch」で制御する事例がありました。 http://www.yengawa.…
最近マイコン「Arduino」でいろいろ電気工作をしていますが、職場の情報センターで子ども向けセミナーのネタに使えないかと考えています。 ネットを調べていたら、何と1,000円で売っているArduinoキットを見つけました。 ちっちゃいものクラブ - ちびでぃ〜…
以前に、マイコン「Arduino」に赤外線センサーを付ける工作をやりました。 標準的な「Arduino uno」に「Ethernetシールド」をつけて2階建てにしてセンサーを付けたのですが、もうちょっとスマートに小型化したいと思って、GWの振り替え休日を使ってさらに工…
数年前から、マイコン「Arduino」を使った電子工作をいろいろ試しています。 昨年末に開発環境「Arduino IDE」のVer1.0が出て、使いやすくなったのではないかと思います。 自分が電気工作が好きなこともあるのですが、本業の情報センターで子ども向けの「ICT…
Arduinoの作例その2。 秋葉原の秋月電子で、8x8のマトリックスLEDが安く売っていたので、ラッチ付きシフトレジスタ74HC595を挟んで、キャラクターをコマアニメで表示させてみました。 74HC595を2個使って、1個は1行分(8個)の表示データを出力、もう1個は…
Arduinoの作例その2。 秋葉原の秋月電子で、8x8のマトリックスLEDが安く売っていたので、ラッチ付きシフトレジスタ74HC595を挟んで、キャラクターをコマアニメで表示させてみました。 74HC595を2個使って、1個は1行分(8個)の表示データを出力、もう1個は…
数年前から、マイコン「Arduino」を使った電子工作をいろいろ試しています。 昨年末に開発環境「Arduino IDE」のVer1.0が出て、使いやすくなったのではないかと思います。 自分が電気工作が好きなこともあるのですが、本業の情報センターで子ども向けの「ICT…
ちなみに、同様の赤外線センサーを使った作例が、以下の書籍に出ています。 amazon:Arduinoスーパーナビゲーション しくみと応用テクニック こちらでは、赤外線センサーにパナソニック電工の専用センサーを使っています。 専用センサーを使って、ArduinoとEt…
上田市マルチメディア情報センターで活動している十勇士クラブで、赤外線センサーを工作しました。 久々に電気工作をして、なかなか楽しかったです。 エレキットの工作キットを使いました。 リレー付き人体感知センサー PS-3241 工作の様子は、インターネッ…