SHIROのIchigoJam日記

マイコン「IchigoJam」(イチゴジャム)の電子工作とプログラミングをメインに

「携帯禁止」に物申す:(7)「携帯禁止」と言うのはだいたい中高年男性

 私は本業の上田市マルチメディア情報センターで、出前講座「子どもと携帯電話」をやっています。
 市内の自治会や育成会などに呼ばれて話す事が多いのですが、一通り話し終わって質疑応答の時間になると、「子どもなんて仕事してる訳じゃないんだから、携帯なんて要らないだろう」という人がよくいます。たいていは自治会の役員などの中高年男性です。
 講座終了後に書いてもらうアンケートを見返しても、「心の問題が重要だ」という説明は、子どもを持つお母さん方には結構理解してもらえるのですが、中高年男性の方にはなかなか伝わらないようです。
 これは携帯の問題以前に、男性と女性のコミュニケーションの違いがあるように思います。例えば、「携帯禁止」と言う中高年男性は、女性が長電話するのを全く理解できないのではないでしょうか。
 「男の会話はインフォメーション、女の会話はコミュニケーション」という言葉があります。男性の会話は「情報伝達」で、必要な情報さえ伝わればそれ以上の会話は必要ありませんが、女性は会話の内容が重要なのではなく、会話することそのものが楽しみだったり、お互いの関係の確認だったり、気持ちの共有だったりします。
 子ども達が携帯で一日何十通もメールをやりとりするのもそれと同じで、内容が重要なのではなく、メールそのものが友情の証明だったり、「誰かとつながっていること」の確認だったりします。
 かつて携帯が無い時代でも、特に女の子は授業中にこっそり手紙を回したりしてコミュニケーションをしてきました。その手段がメールに変わっただけです。
 「携帯禁止」と言う中高年男性を見ていて私が感じるのは、携帯を使っている子ども達が全く理解できず、宇宙人のように見えているのではないか?ということです。一種の生理的嫌悪感・恐怖感から、理屈抜きにとにかく排除したくなるのではないでしょうか。
 また、自分も含めて男は変なプライドがあるので、「自分が『わからない』(理解する能力が無い)ことを認めたくない」→「『わからない』ものは否定して『無かった事』にしたい」という心の働きがあるように思います。
 昔は携帯やネットはありませんでした。でも今は時代が違います。「昔は無かったから」「自分は必要ないから」という理由で排除しないで欲しいと思います。なぜ子ども達があれだけ携帯やメールを使っているのか、まずはその気持ちを理解していかないと、問題は解決しません。
 以前の記事で、「文部科学省が『小中学校で携帯持ち込み禁止』の指針を出す予定」というニュースを取り上げましたが、1月30日に全国の都道府県、政令指定市の教育委員会などに通知したそうです。
 こうした施策は政府の教育再生懇談会の提案から来ているのですが、懇談会のメンバーを見てみると、14人の委員の内、女性は2人だけです。
 さらに懇談会の議事録を読むと、携帯電話の問題についてはこの内の4人で作るワーキンググループが中心になってまとめたようですが、グループの4人は全て男性です。
 (これらの性別は名前の漢字を見ての判断なので、間違っているかもしれませんが)
 懇談会やワーキンググループの細かい雰囲気はわかりませんが、このメンバーでは中高年男性の価値観が中心になって議論されてしまうのではないでしょうか。
 また、自治体などの行政組織にしても、中心になって決定権を持っているのは中高年男性が多いですから、その人達の価値観で施策が決まっていってしまう傾向があります。
 頻繁に携帯メールでコミュニケーションする今時の子ども達の心のありようをどれだけ理解して、施策が決定されるのか、私たち市民一人一人が注意してチェックしていかないといけません。