SHIROのIchigoJam日記

マイコン「IchigoJam」(イチゴジャム)の電子工作とプログラミングをメインに

日本縦断の旅3:1日目(12/25)

クリスマスの朝の羽田空港。今日から一足早く冬休みをいただいて、通算3回目の日本縦断の旅に出発です(^_^)
今回は一昨年に続いて、北海道・稚内から鹿児島県・枕崎まで3100kmの南北縦断。そして本土最北端の宗谷岬と最南端の佐多岬にも行く予定です。また、過去2回とは違う縦断ルートを旅したいと思います。皆さんよろしくお願いします。

北海道仕様の重装備で来ているので、羽田だと暑い…(^_^;) ちょっと脱皮中。

搭乗するのはANA571便・稚内行き。最北端への直行便です。
年末ラッシュを警戒し過ぎて、出発2時間前に保安検査を通過してしまいました。早過ぎた…

ただいま上田は0℃、東京は4℃、稚内は-2℃。稚内は上田といい勝負の寒さですね。

リムジンバスで飛行機へ移動

搭乗。機内モードにしないと…

羽田空港を離陸。お台場、レインボーブリッジ。

スカイツリー

富士山が綺麗に見えました

渡良瀬遊水地

那須高原の辺りから雪景色

福島県上空からは雪雲。まさしく気象の教科書のような天気

機内サービスでりんごジュース

羽田空港で買ったポーク玉子おにぎりで昼ご飯

下北半島、大湊と恐山

津軽海峡

ついに北海道。駒ヶ岳と内浦湾

増毛付近

利尻富士

稚内空港に着陸

稚内市街方面への連絡バスへ

少しバスに乗って、声問(こえとい)局前バス停で下車。

道路反対側のバス停で、宗谷岬行きのバスを待ちます。この乗り継ぎ、一昨年の日本縦断でもやりました。
一昨年はあまり雪が無かったのですが、今回はバス停が雪山に埋もれています。
バスを降りる時に運転手にも「宗谷岬に行かれるんですか?バス停が雪山で隠れてて、バスに気づかれないことがあるので気をつけて」と言われました。

スーパーらしき建物がありますが既に閉店。最悪は奥の郵便局で暖を取るしか無さそうです。

バスの乗り継ぎが30分ほどあるので、周辺を散歩。
かつて大学時代に北海道を旅した頃は、この辺りに国鉄天北線が走っていて、声問駅がありました。宗谷岬からのバスを降りて、天北線の列車に乗り換えた事もあります。(1989年に廃線
天北線廃線跡が無いかと周辺を歩いてみましたが、雪で埋まっていてよくわかりませんでした。寒い…(^_^;)

ようやく宗谷岬へ向かうバスに乗車。
車内は観光客でめちゃ混み。

日本最北端・宗谷岬に到着。
バスから降りた観光客でいっぱい。外国人が多いです。

モニュメントの前がなかなか空かないので、丘の上の望楼へ上ります。

旧日本海軍が、宗谷海峡やサハリン方面を見張るために建てました。

望楼からの眺め

海の向こうにサハリンの雪山。向こうはロシアです。

サハリンまで43km、日本最南端の沖縄県石垣市までは2849km。

灯台エゾシカ

モニュメント前がようやく空いたので、最北端で動くIchigoDyhook+SanadaDake。気温-2℃。

最北端の地図

最北端の土産物屋

土産物屋の奥にある「流氷館」。これは知りませんでした。

冷凍室の中に本物の流氷が保存されています。

アザラシの剥製も。

【1本目:宗谷岬15:20-稚内駅前バスターミナル16:18 宗谷バス
最北端・宗谷岬から乗り物をカウントします。
帰りのバスも観光客がいっぱい。

湾の向こうは稚内市街方面。雲間から「天使のはしご」。

稚内駅に到着。日本最北端の駅です。
イルミネーションがスゴい。そう言えば今日はクリスマスでした。

最北端の線路のモニュメント。
ここでもIchigoDyhookを動かしてみます。

もう暗いですがまだ4時台なのでちょっと観光。
稚内港の北防波堤ドーム。戦前は稚内駅からさらにこのドーム内まで線路が伸びていて、稚内港駅がありました。柱部分にホームがあって、反対側の桟橋から樺太(サハリン)の大泊へ向かう稚泊(わっぱく)航路の船に乗り換えできました。当時は樺太は日本領でしたから、稚内は北方へつながる玄関口だった訳です。

稚泊航路記念碑

現在はドームの隣は、利尻島礼文島へ向かう船が発着しています。

このドーム、なぜかいつも若者たちがスケボーをやっています(^_^)

今日の宿は「ゲストハウス モシリパ」。かつての稚内モシリパユースホステル。大学時代に何度も泊まりました。
実は一昨年の日本縦断で稚内へ来た時に見つけて、「モシリパがある!」とビックリして、次に稚内へ来たら泊まろうと思っていたのでした。

モシリパユースホステル時代の案内看板。懐かしい…(^_^)
ちなみに「モシリ」はアイヌ語で「島」「国」、「パ」は「端」の意味で、北海道の北端の稚内を表す、当時のペアレントさんの造語です。じゅんのすけさん、今はどうしてるのかな…

部屋はユースホステル時代と同様の2段ベッド。
受付の様子だと、現在はどうやら民泊施設として営業しているようです。

食事提供は無しで素泊まりのみなのですが、今日は特別に鮭の粕汁が振る舞われました。身体が温まる〜(^_^)
配膳してくれた奥さんと少し話したのですが、ユース時代のペアレントさん(じゅんのすけさん)は、現在は引退して札幌にお住まいだそうです。

かつての食堂、今はフリーの共同スペース。

コーヒーや紅茶はセルフで飲めます。

粕汁だけでは夕御飯に足りないので、モシリパのそばの居酒屋さんでホッケ焼き定食。おばさんがホタテとタコの刺身をおまけに付けてくれました。美味かった〜(^_^)