IchigoJamの応用工作として、「こどもじどうしゃRadish」があります。
pcn.club
amazonで売られている子ども用の電動乗用カー「mottoy」を改造して、動きをプログラミングできるようにした物で、いくつかの学校などでプログラミング教材として使われています。

電動乗用カー mottoy (モッティ) アクショントイ モビリティトイ (レッド)
- メディア: おもちゃ&ホビー
私の職場の情報センターでもmottoyを購入してRadishへ改造。さらにバーコードカムロボと同様にバーコードリーダーを付けて、カードでプログラミングできるようにしました。
動画はこちら。
【IchigoJam】バーコードRadish
本来の改造キットではDakeJacket基板を内蔵してIchigoDakeを挿して動かすのですが、バーコードリーダーを付けるために専用のIchigoJam基板を作りました。
動作テスト時のキーボード用とバーコードリーダー用に、左右2個のUSB A端子が付いています。逆に画面は必要ないのでビデオ端子がありません。
動画に映っている基板からはバージョンアップしていて、カード読み取り音をRadishのスピーカーから出すために、トランジスタ2SC1815の一石アンプを付けています。
※実際に情報センターのイベントで使ってみた所、スピーカーから出る読み取り音のボリュームが小さくて聞き取りづらかったです。アンプ部分をもう少し改良する予定です。
→いろいろ実験した所、R1を10kΩから下げるとボリュームがかなり上がることがわかりました。Radishのスピーカーにつなぎたい方は交換してください。
基板データ
*この基板ガーバーデータは、CC BYライセンスとします。どうぞご利用ください。
(C) 2019 Shiro Saito (https://www.ichigojaman.jp)
命令表
Radishでは細かい時間調整はしない想定で、WAIT(時間待ち)を1~15秒の1秒刻みにしています。
カトラリーカード(バーコード付き)PDFファイル
バーコードは、上記の命令表の数字に、先頭に「0」を付けて、Code39でエンコードしています。
実際のイベントでは、カードの裏にマグネットシートを貼って、ホワイトボードに並べてプログラミングしました。
プログラム
メインプログラム(スロット0)
1 UART1:CLS:?"*Barcode OS*" 2 CLV:F=FILE():CLK 3 Z=0:L=0 4 OUT0:?"OK":LED1:BEEP30,30:WAIT30:LED0 5 ?CHR$(1);:R=1 6 B=INKEY():IF!BCONT 7 GSB30 8 ?CHR$(8);:IF!CGOTO16 9 IFTGSB15 ELSEGSB13 10 FORI=1TOZ:LED1:BEEP10,3:WAIT10:LED0:WAIT10:NEXT 11 GOTO24 12 GOTO5 13 Z=Z+1:[Z]=C*16+O:IFC=8L=L+1:[70+L]=Z 14 ?">";Z*10;" ";:RTN 15 [Z]=[Z]|((C*16+O)<<8):T=0:RTN 16 IFO=1?"RUN":R=0:GOTO21 17 IFO=2?"LIST":R=2:GOTO21 18 IFO=3?"NEW":GOTO3 19 IFO=4CLS:GOTO4 20 GOTO5 21 LED1:BEEP30,30:WAIT30:LED0:A=0 22 A=A+1:IFA>ZGOTO4 23 C=[A]&#F0/16:O=[A]&15:?A*10;" "; 24 IFC=15&&O=15LRUNF+1,150 25 IFC&12=4O=C&3*16+O:C=4 26 LRUNF+1,C*10 27 IFT&&(R!=1):C=([A]&#F000)>>12:O=([A]&#F00)>>8:T=0:GOTO24 28 B=INKEY()&#FF:IFBGSB30:IFC=15&&O=15?"ESC":GOTO4 29 GOTO22 30 I=89 31 I=I+1:[I]=B-48 32 B=INKEY():IF!BCONT 33 IFB!=10GOTO31 34 D=0:FORJ=90TOI:D=D*10+[J]:NEXT 35 C=D/16:O=D%16:WAIT30:CLK:RTN
命令サブルーチン(スロット1)
1 '*Barcode OS-1 Radish 10 @LED 11 ?"LED ";O:IFR=1LRUNF,12 12 IFR=2LRUNF,27 13 LEDO:LRUNF,27 20 @WAIT 21 O=O*60 22 ?"WAIT ";O:IFR=1LRUNF,12 23 IFR=2LRUNF,27 24 WAITO:LRUNF,27 30 @BEEP 31 ?"BEEP":IFR=1LRUNF,12 32 IFR=2LRUNF,27 33 BEEP:LRUNF,27 40 @OUT 41 ?"OUT ";O:IFR=1LRUNF,12 42 IFR=2LRUNF,27 43 OUTO:LRUNF,27 80 @LABEL 81 ?"@";O:IFR=1LRUNF,12 82 LRUNF,27 90 @GOTOL 91 ?"GOTO @";O:IFR=1LRUNF,12 92 IFR=2LRUNF,27 93 A=[70+O]-1:LRUNF,27 100 @IFBTN 101 ?"IF BTN()=";O;" THEN ";:T=1:IFR=1LRUNF,12 102 IFR=2LRUNF,27 103 T=(BTN()=O):IF!T? 104 LRUNF,27 110 @IFANA2 111 ?"IF ANA(2)"; 112 IF O THEN ?">500"; ELSE ?"<=500"; 113 ?" THEN ";:T=1:IFR=1LRUNF,12 114 IFR=2LRUNF,27 115 D=(ANA(2)>500):T=(D=O):IF!T? 116 LRUNF,27 120 @FOR 121 ?"FOR I=1 TO ";O:IFR=1LRUNF,12 122 IFR=2LRUNF,27 123 I=1:J=O:S=A:LRUNF,27 130 @NEXT 131 ?"NEXT":IFR=1LRUNF,12 132 IFR=2LRUNF,27 133 I=I+1:IFI<=JA=S 134 LRUNF,27 150 @END 151 ?"END":IFR=1LRUNF,12 152 IFR=2LRUNF,27 153 A=Z:LRUNF,27